XvncでX.Orgとプチ日本語環境
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*X.Org版 X Window Systemの導入 [#add4d50e]
MS-WindowsやMac上のVNCクライアントから、VNC経由でxdmログ...
~
-''インストール''~
yumで一気に入れてしまいます。~
#pre{{
bash-2.05b# yum install xorg-x11 xorg-x11-twm xorg-x11-xd...
bash-2.05b# yum install fonts-xorg* fonts-ja
}}
-''/etc/X11/xdm/Xservers''~
ライトパーミッションをはずし、~
#pre{{
bash-2.05b# chmod +w /etc/X11/xdm/Xservers
}}
本ファイルの最下行を次のように変更します。~
#pre{{
#:0 local /usr/X11R6/bin/X
:0 local /usr/bin/Xvnc -geometry 1024x768 -depth 16 -Secu...
}}
~
-''xdmの起動''~
Redhat系(Fedora Core)ではランレベルを5にあげることで、X...
#pre{{
bash-2.05b# /sbin/telinit 5
}}
停止するには、
#pre{{
bash-2.05b# /sbin/telinit 3
}}
-''起動時にX windowを立ち上げるには!''~
/etc/inittabのデフォルトランレベルを5に設定します。~
以下、該当箇所を抜粋。~
#pre{{
# Default runlevel. The runlevels used by RHS are:
# 0 - halt (Do NOT set initdefault to this)
# 1 - Single user mode
# 2 - Multiuser, without NFS (The same as 3, if you do ...
# 3 - Full multiuser mode
# 4 - unused
# 5 - X11
# 6 - reboot (Do NOT set initdefault to this)
#
id:&color(red){5};:initdefault:
}}
-''vncクライアントから接続''~
WindowsやMac上のvncクライアントから接続します。~
通常は、"IPアドレス:DISPLAY番号"で接続しますが、~
xdm経由で接続する場合は、IPアドレスだけを入力します。~
~
&ref(LANDISKのdebian化(改)/vnc-xdm1.jpg,nolink);~
~
&ref(fc_xdm.jpg,nolink);~
~
デフォルトの環境では、rootパスワードが設定されてないので、~
かならずパスワードを設定するようにしてください。~
~
-''vncサーバ/クライアント間でカット&ペーストを行うには...
vncconfigというコマンドをバックグラウンドで立ち上げておく...
bash-2.05b# vncconfig &
窓が邪魔だと感じたら、
bash-2.05b# vncconfig -nowin &
~
-''ちょっとした問題 … 対策方法調査中''~
VNCサーバへ一旦接続後、exitしてxdmのログイン画面に戻った...
マウスイベントを受け取るまで画面の再描画が行われなくなり...
安直な回避策として、xdmのログイン画面に戻った時は常に、ラ...
~
*Emacs21とAnthyによるプチ日本語環境 [#j742c194]
Emacs上で日本語が読み書きできる最小限の環境を構築します。~
-''インストール''~
Emacs21とかな漢字変換エンジンanthyをインストールします。~
#pre{{
bash-2.05b# yum install emacs anthy anthy-el
}}
~
-''/root/.emacs''~
.emacsファイルを下記内容でホームディレクトリに作成します。~
&color(red){補足:(set-language-environment "Japanese")は...
#pre{{
;;(set-language-environment "Japanese")
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq default-frame-alist '( (font . "7x14" ) ))
(global-font-lock-mode t)
}}
~
-''動作確認''~
一旦emacsを終了して、再起動します。~
"C-\"(コントロールキーを押しながら\)をタイプするとAnthyが...
そして、コマンドライン行に<Anthy :あ>と表示されればOKです...
~
&ref(主要ソフトウェアの導入(改)/anthy.png,nolink);
~
~
*番外編 … gimpを入れてみた [#leb0396c]
-''gimp''~
photoshopライクなお絵かきツールが用意されているので、試し...
gimpを入れる場合、yum.confの次の箇所を追加すること。~
(依存関係がおかしくなっている箇所があるため。。。)~
--/etc/yum.conf~
#pre{{
[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
baseurl=http://rpm.sh-linux.org/rpm-2004/target/
exclude=Xfree86*,&color(red){bonobo-activation*};
}}
~
&ref(fc_gimp.jpg,nolink);~
~
動作しているようですが、フォントの設定がうまくいってない...
本題じゃないので放置。。。~
対策方法等わかる方、いらっしゃいましたら、教えてください。~
~
~
#counter
終了行:
*X.Org版 X Window Systemの導入 [#add4d50e]
MS-WindowsやMac上のVNCクライアントから、VNC経由でxdmログ...
~
-''インストール''~
yumで一気に入れてしまいます。~
#pre{{
bash-2.05b# yum install xorg-x11 xorg-x11-twm xorg-x11-xd...
bash-2.05b# yum install fonts-xorg* fonts-ja
}}
-''/etc/X11/xdm/Xservers''~
ライトパーミッションをはずし、~
#pre{{
bash-2.05b# chmod +w /etc/X11/xdm/Xservers
}}
本ファイルの最下行を次のように変更します。~
#pre{{
#:0 local /usr/X11R6/bin/X
:0 local /usr/bin/Xvnc -geometry 1024x768 -depth 16 -Secu...
}}
~
-''xdmの起動''~
Redhat系(Fedora Core)ではランレベルを5にあげることで、X...
#pre{{
bash-2.05b# /sbin/telinit 5
}}
停止するには、
#pre{{
bash-2.05b# /sbin/telinit 3
}}
-''起動時にX windowを立ち上げるには!''~
/etc/inittabのデフォルトランレベルを5に設定します。~
以下、該当箇所を抜粋。~
#pre{{
# Default runlevel. The runlevels used by RHS are:
# 0 - halt (Do NOT set initdefault to this)
# 1 - Single user mode
# 2 - Multiuser, without NFS (The same as 3, if you do ...
# 3 - Full multiuser mode
# 4 - unused
# 5 - X11
# 6 - reboot (Do NOT set initdefault to this)
#
id:&color(red){5};:initdefault:
}}
-''vncクライアントから接続''~
WindowsやMac上のvncクライアントから接続します。~
通常は、"IPアドレス:DISPLAY番号"で接続しますが、~
xdm経由で接続する場合は、IPアドレスだけを入力します。~
~
&ref(LANDISKのdebian化(改)/vnc-xdm1.jpg,nolink);~
~
&ref(fc_xdm.jpg,nolink);~
~
デフォルトの環境では、rootパスワードが設定されてないので、~
かならずパスワードを設定するようにしてください。~
~
-''vncサーバ/クライアント間でカット&ペーストを行うには...
vncconfigというコマンドをバックグラウンドで立ち上げておく...
bash-2.05b# vncconfig &
窓が邪魔だと感じたら、
bash-2.05b# vncconfig -nowin &
~
-''ちょっとした問題 … 対策方法調査中''~
VNCサーバへ一旦接続後、exitしてxdmのログイン画面に戻った...
マウスイベントを受け取るまで画面の再描画が行われなくなり...
安直な回避策として、xdmのログイン画面に戻った時は常に、ラ...
~
*Emacs21とAnthyによるプチ日本語環境 [#j742c194]
Emacs上で日本語が読み書きできる最小限の環境を構築します。~
-''インストール''~
Emacs21とかな漢字変換エンジンanthyをインストールします。~
#pre{{
bash-2.05b# yum install emacs anthy anthy-el
}}
~
-''/root/.emacs''~
.emacsファイルを下記内容でホームディレクトリに作成します。~
&color(red){補足:(set-language-environment "Japanese")は...
#pre{{
;;(set-language-environment "Japanese")
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq default-frame-alist '( (font . "7x14" ) ))
(global-font-lock-mode t)
}}
~
-''動作確認''~
一旦emacsを終了して、再起動します。~
"C-\"(コントロールキーを押しながら\)をタイプするとAnthyが...
そして、コマンドライン行に<Anthy :あ>と表示されればOKです...
~
&ref(主要ソフトウェアの導入(改)/anthy.png,nolink);
~
~
*番外編 … gimpを入れてみた [#leb0396c]
-''gimp''~
photoshopライクなお絵かきツールが用意されているので、試し...
gimpを入れる場合、yum.confの次の箇所を追加すること。~
(依存関係がおかしくなっている箇所があるため。。。)~
--/etc/yum.conf~
#pre{{
[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
baseurl=http://rpm.sh-linux.org/rpm-2004/target/
exclude=Xfree86*,&color(red){bonobo-activation*};
}}
~
&ref(fc_gimp.jpg,nolink);~
~
動作しているようですが、フォントの設定がうまくいってない...
本題じゃないので放置。。。~
対策方法等わかる方、いらっしゃいましたら、教えてください。~
~
~
#counter
ページ名: